<重症化予防コース>または<疾病予防コース>の案内を健保から受け取った方は、指示に従って、医療機関を受診後、健保へご回答下さい。
健康づくり推進者からの案内を受けった方は、3ヶ月間の<メタボ改善コース>、または2ヶ月間の<ライトコース>に必ずご参加下さい。
健保または委託先からの案内を受け取った方は、3か月間の<Familyコース>に必ずご参加下さい。
健診結果で、肥満(内蔵脂肪型肥満)があり、さらに血圧・脂質・血糖の何れかひとつでも基準値を超えると対象となります。但し、血圧・脂質・血糖の薬をすでに飲んでいる方は対象外となります。
厚労省の『標準的な健診・保健指導プログラム平成30年度版』『特定健康検査・特定保健指導の円滑な実施に向けた手引き(第3版)』に準じて実施しています。
肥満(腸のまわりや腹腔内に脂肪がたまる内臓脂肪型肥満)があり、高血圧、高血糖、脂質代謝異常、これらのリスクが重なっている状態のこと。放置しておくと、自覚症状がないまま動脈硬化が進行するため、心臓病や脳卒中、糖尿病の合併症など重大な疾病の危険性が高まります。 メタボリックシンドローム、またはその予備群と判定された方は、今のうちに生活習慣を改善し、メタボから脱却することが重要です。
詳しくはこちら
健康づくり推進者は、各会社から推薦され健保組合が任命しています。
①設置目的
栗田健保の事業主が幅広くコラボヘルスを推進していくため
②設置単位
原則として、各社の安全衛生委員会活動の単位
③役割
・各社の事業所ごとに栗田健保からの健康管理に関する情報、知識等を広く周知する。
・栗田健保からの情報に基づく各社の健康課題に応じた健康に関する知識の啓発(ヘルスリテラシーの向上)のための健康教室の企画及び運営と、各社の生活習慣改善のための支援を効果的に行うためのサポート。
・組合員からの意見を聴取し、今後の保健事業の推進に反映する。
ご不明な点がありましたら、健保までお気軽にお問い合わせください。
TEL:03-6743-6790