被保険者の皆さまへ
令和4年度 扶養状況再確認調査(検認)の実施について
日頃より健康保険組合の事業運営にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
栗田健康保険組合では、健康保険法施行規則第50条と厚生労働省からの通知と指導に基づき、
被扶養者となられている方の扶養状況の再確認調査(検認)を毎年実施しています。
今年度もForms(Microsoft365のアプリケーション)を使用した検認をおこないます。
詳細は下記をご確認の上、期限厳守でご対応をお願いいたします。
記
1.検認対象者
◇18歳以上の被扶養者 (高校生は除く)
今年度より情報提供ネットワークシステムを使用し、※1公的機関との情報連携をおこない、
事前に18歳以上の被扶養者の前年度収入を確認させていただきました。
情報提供ネットワークシステムにより前年度の収入が確認でき、且つその収入が
扶養範囲内に収まっている方につきましては、今年度の検認の対象外とします。
その結果、今年度は以下の方を対象に検認をおこないます。
①前年度の収入が健保の定める要件を満たしていない被扶養者
②前年度に事業所得・不動産所得がある被扶養者
③前年度の収入が情報提供ネットワークシステムから確認できなかった被扶養者
※1健康保険組合は、番号法第十九条及び別表二において公的機関との情報連携をおこなうことができると定められています。
<健保の定める被扶養者収入要件>
認定対象者の年齢 |
収入限度額 |
60 歳未満 |
年額130 万円未満 |
60 歳以上 |
年額180 万円未満 |
・給与収入は税控除前の収入で計算します。
・交通費も収入に含みます。
2.調査方法
◇Formsでの回答(添付書類もForms内でアップロード)
調査対象者がいる被保険者に、Formsリンクを社内メールアドレスに送信します。
■一部の方は紙の調査票をご自宅へお送りします。
Formsリンクのメール送信日:9月29日(木)・30日(金)
※対象者が多いため2日に分けてメールを送信します。
メールが届いた方は、必ずご回答ください。
(注意)
・調査対象者の『続柄』ごとのFormsリンクをお送りいたします。
記載されている続柄の方の回答をお願いします。
・18歳以上の被扶養者がいらっしゃる場合でも、情報提供ネットワークシステムより
前年度収入が確認でき、その収入が扶養範囲内に収まっている場合は検認対象外となります。
よって、Formsリンクのメールが送られてこない場合や、18歳以上の扶養者の人数より
送られてくるFormsリンクメールの数が少ない場合があります。
Formsリンクのメールが届いた方は、被扶養者内どの方が調査対象者となられているかを
確認してから証明書類をご用意ください。
3.証明書類について
Forms内でアップロード(ネットワーク経由でファイルを送る)をしていただくため、
証明書類はPDFファイルもしくは、スマホ等で撮影された画像をご用意ください。
※今年度より学生の方の学生証および在学証明証の提出は不要とします。
4.回答期間
◆令和4年10月3日(月)~令和4年11月7日(月)
※お勤めの会社で回答期限が設定されている場合は、別途連絡がいきますのでその期限までにご回答ください。
5.被扶養者削除について
未回答者 および 健康保険組合で被扶養者資格を審査した結果、
被扶養者としての資格を 満たさないことが判明した場合は、扶養削除となります。
(令和4年11月15日付で扶養削除とします。)
栗田健保よりご連絡いたしますので、扶養削除の手続きをお願いいたします。
栗田工業(株)・栗田総合サービス(株)・クリタ分析センター(株)にお勤めの方は、
Notesによる電子申請で扶養削除をおこなってください。
上記以外の会社にお勤めの方は、以下の書類を会社の健康保険事務担当者まで提出してください。
・「被扶養者削除届」+「被扶養者削除通知書」(1つのファイルに入っています。)
・「削除する被扶養者の保険証」
6.その他
①自営業者の収入について
扶養家族が自営業者の方の収入の算出方法に関して、当健保組合が認める必要最小限の
経費のみとなります。
詳細につきましては、栗田健康保険組合が認める「直接的必要経費一覧」をご確認ください。
「直接的必要経費一覧」はこちら
②その他の書類(該当される方のみ)
・「退職に関する申立書」 はこちら
・「給与支払・見込証明書」 はこちら
ご不明点などございましたら、健康保険組合 佐野までお問い合わせください。
TEL:050-3498-3564(直通電話)
メールアドレス:sano@kuritakenpo.or.jp
以 上