健康コラム

クリちゃん通信2022年春号「クリちゃんの知っとこ健康クイズ‼」の答え&解説

2022/04/21

クリちゃん通信2022春号の、「クリちゃんの 知っとこ健康クイズ」の答え&解説を発表します。

 

問題1:普段から自分の血圧を知っておくことは、将来の高血圧の予防に役立ちます。
さて、家庭での血圧測定は、いつどんな時に測るのがよいでしょうか?

①夜間の血圧は低く、起床後は徐々に上がっていくので、起床後(朝食前)1時間以内がよい。

②比較的血圧が高い昼間、昼食後1時間以内がベストである。

③運動後やストレスを感じたなど、血圧が上がっていると思った時に測る。

 

答え:①日本高血圧学会では、起床時と就寝前の毎日決まった時間帯に測定することを推奨しています。朝は起床後一時間以内・食前・排尿後夜は食後や入浴後一時間以上後の就寝前に測って下さい。

 

解説:

血圧値の分類(成人血圧、単位はmmHg)より抜粋

  家庭血圧 診察室血圧
収縮期血圧 拡張期血圧 収縮期血圧 拡張期血圧
正常血圧 115未満 75未満 120未満 80未満
高血圧 135以上 85以上 140以上 90以上

 

正常血圧と高血圧の間は、正常高値血圧または高値血圧と呼ばれ、将来高血圧になりやすいので注意しましょう。(2019年日本高血圧学会ガイドラインより)

 

詳しく知りたい方はこちら» 

血圧ラボ 血圧基礎知識編|高血圧による脳心血管疾患の発症ゼロへ|オムロン ヘルスケア (omron.co.jp)

cover2 (sckenpo.or.jp)(一般向け「高血圧治療ガイドライン2019」解説冊子)

 

 

問題2:健康診断では、内臓脂肪型肥満の判定のために、腹囲をメジャーで測定します。
以下の中で、正しい腹囲の測り方はどれでしょうか?

①お腹を横から見て、一番出ているところを水平にぐるりと測る。

②お臍の上を通るように、水平にぐるりと測る。

③一番くびれているところを水平にぐるりと測る。

 

答え:②お臍の上を通るように測ります。立位で、息を吐き終わったときに測定します。

 

解説:

腹囲の測定では、腹部の内臓脂肪量を推定しています。CTスキャンでお腹を輪切りにした時の内臓脂肪面積が100cm2以上では、生活習慣病のリスクが高くなることがわかっています。そして、内臓脂肪面積100cm2以上が、男性では腹囲85m以上、女性では腹囲90cm以上にあたります。女性は、皮下脂肪が男性よりも多く、それを考慮して基準値が高くなっています。

 

詳しく知りたい方はこちら» 

メタボチェック 腹囲の測り方 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)

 

 

問題3:多くのご家庭では、体組成も同時に表示される体重計(体組成計)をお持ちの事と思います。
以下の中で、正しい体脂肪率を測定するための方法はどれでしょう?

①体組成計は、どんな床に置いてもよいが、必ず平らな場所に置く。

②素足で体組成計にのれば、服は何を着ていてもかまわない。

③体内の水分が均等に分布している午前中ならば、いつ測定してもよい。

④体温が低いと正しく測定できないので、体が温まった入浴直後がよい。

⑤夕方など、足が浮腫んでいる時は、正確な測定はできない。

 

答え:

 

解説:

平らで固い床に置いてください。絨毯や畳では正確な測定はできません。

②体脂肪率の計算に体重も必要なので、できるだけ薄着で測定してください。

③起床後でも「排尿後、朝食前」というように測定条件を決めておきます。食事の影響を受けるので、朝食後は2時間後に測定しましょう。

④入浴直後、体温が上がっている時は、抹消での血流量が増えているため、体脂肪率は低めに出やすく不安定です。入浴前か、入浴後2時間後に、同様に、運動後も2時間後に測定しましょう。

⑤下半身に水分がたまっていると、体脂肪率は低めにでます。日ごろからの運動や、ふくらはぎのマッサージで、むくみを解消しましょう。生理期間中も水分を貯めこみやすいので、体脂肪率も不安定になります。

 

詳しく知りたい方はこちら» 

正しい体組成計の使い方|健康のつくりかた|タニタ (tanita.co.jp)

正しい使い方|商品・サービス|オムロン ヘルスケア (omron.co.jp)

 

 

問題4:日本人が一生のうちにがんと診断されるのは、2人に1人(2018年データ)です。
そして、がんで死亡する確率(2019年データ)は、男性は4人に1人、女性は6人に1人です。

さて、女性のがんについての統計的データで、正しいものはどれでしょう?

①女性のがんで、部位別罹患割合一位は乳がんであるが、死亡数では大腸がんがトップである。

②がん全体では、がん患者割合は男性の方が高いが、AYA世代(思春期から若年成人)においては女性の方が高い。

③喫煙と肺がんとの関連は誰もが知るところですが、大腸がんも確実に喫煙と関連がある。

④適度な運動をすることが、乳がんや大腸がんのリスクを下げることはほぼ確実である。

 

答え:すべて正しい。

 

詳しく知りたい方はこちら» 

がんの部位別統計 | 日本対がん協会 (jcancer.jp)

乳がんの基礎知識 | 日本対がん協会 (jcancer.jp)

Q1.食生活・生活習慣・持病と乳がん発症リスクについて | ガイドライン | 患者さんのための乳癌診療ガイドライン2019年版 (xsrv.jp)

喫煙とがん | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)

身体活動と大腸がんリスク | 現在までの成果 | 科学的根拠に基づくがんリスク評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究 | 国立がん研究センター がん対策研究所 (ncc.go.jp)